昨日ブログした押入レイアウトのトラム線周りがまた進展しました。
引掛シーリングから電源を取る
暗くなりがちな押入にはLED電球が必須モンです。
今までは壁コンセントから延長コードを介して電源を取っていましたが、取り回しやコンセントの空きの関係でやや不便です。
http://panasonic.jp/tap/p-db/WG4480PK.html

これは引掛シーリングを電源コンセントに変換できるアダプター。
引掛シーリングは押入レイアウトの製作を始めたときに増改アダプターで3つ口にしていたので、2つある空きのうち1つを今回使うことにします。

こんな感じで取り付けて、

こんな感じで収まりました。
これでパワーパックを複数使うときも壁コンセントがフルで使えるようになります。
<SPONSORED LINK>
道路延伸開通
市街地・トラム線周りの道路工事に着手しました。
市街地では何回もトラム線と道路が交わるため、道路の高さをワイドトラムレールの高さに嵩上げします。
ダイソーで売ってる発泡スチロールを半分に薄さにカットして道路位置に貼り付けていきます。

こんな感じ。

停留所に入るトラム線の支線がちょうど交差点内を通過する配置になります。

縦方向に走る道はリレーラーレールの踏切もどきの幅に合わせたため、狭めの幅になってます。

まだまだ市街地は建物が少なく寂しいですが、これからいくつかビルを建てていきたいと思います。
道路以外の整備も少しづつ進めていきます。
(つづく)
***
★最新記事は「てつぱら!新館」で更新しています。
![]()




コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。